忍者ブログ
どんなブログなんだろうね
[116]  [115]  [114]  [113]  [112]  [111]  [110]  [109]  [108]  [107]  [106
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨年末のマニヘブレポの続き
というか前回はレポだったか?
笹川だべさ

取りあえずセットリストから
1.走る丘
インディーズ2nd「甦る陽」
2.運命複雑骨折
4th「ヘッドフォンチルドレン」
3.孤独な戦場
3rd「イキルサイノウ」
4.魚雷
インディーズ1st「何処へ行く」
5.ゲーム
2nd「心臓オーケストラ」
6.赤い靴
「覚醒」カップリング
7.カラビンカ
「コバルトブルー」カップリング

8.甦る陽
インディーズ1st「何処へ行く」
9.何もない世界
コンピレーション「極東最前線2」
10.水芭蕉
「罠」カップリング
11.赤眼の路上
3rd「イキルサイノウ」
12.虹の彼方へ
6th「THE BACK HORN」
13.楽園
「光の結晶」カップリング
14.青空
「未来」カップリング

15.ワタボウシ
2nd「心臓オーケストラ」
-アンコール-
16.お母さんの唄
シークレットトラック (何のかは内緒)
17.さらば、あの日
インディーズ2nd「甦る陽」

こんな所。セットリストを見れば解ると思うけど
マニアック(笑
いえ、でも充分予習したから何とかいけたよ。
長丁場だねぇ~まだまだ行くぞ

五時からギャラリーが開いてたので、まずそっちから。簡潔に言うと、歴代のライブ宣伝ポスター(インディーズから現在まで)とか、PVのスクリーン、ライブTシャツ一覧etc etc・・・
周りのお客さんも十年来のファンとかいて、学ばせてもらった。何しろこっちはせいぜい二年いくか行かないかだもんなぁ。
ギャラリーで手早くグッズを買う。エコグッズが結構あった。ティッシュやらエコバックやらあったんだけど、僕が買ったのはリストバンドと箸(?)
タオルはライブが始まると同時にファラウェイ。でも楽しかったから気にしない。


会場は凄いお客の密度。紅白の観客が視聴覚室に全部収まるような感覚。
片隅にはバーカウンターがあって、そこでメンバーが作ったドリンクの一つを交換。
マツが作った「蛍」を飲む。うん、美味しい。他の奴らは女将を除いてアルコール入りだもの。何なんだお前ら。
ライブが始まっちゃう~!とか焦りながら飲んで立見席の中をさ迷う笹川(学生)
公演が始まるまでの間、ずっと密林の奥のようなBGMが鳴り響く
良い、とっても良いよぉ~!!
いよいよ始まるかって時に、マツのアナウンス。案の定噛んでいた。
良い、とっても良いよぉ~!!
今回のマニヘブの為に、新しいSEも作っていたらしい。これはDVD確実かな?

後は上記のセットリスト通りのライブ。
期待を裏切らない。いやむしろ期待の9倍以上。
観客の盛り上がりが半端じゃなかった。テレビで見るどんなライブより熱かった。山田の悪魔のような姿が美しい事、美しい事。
「カラビンカ」では最後の演奏に入ると同時に、ズンがスタッフに肩車してもらって鳥のように舞った。
スタッフはビニールテープをくわえながら、必死に駆け回る。
山田「今宵も、このラブホ街に一羽の鳥が飛び立ちました(笑」
・・・前科あり?
観客「コウノトリー!(笑」

「お母さんの唄」では、一年に一度歌える出番が回ってくるマツがボーカル。
山田はドラム叩いてたよ。本当に楽器万能って凄いわ。ギターもできるし。

そんなこんなでライブは感覚的に、あっという間に終了。
私は、帰りのバスに乗るために、ホテル街を駆け下りた――

文学的

違う

総じて、初ライブで良い思い出が作れたのである。
DVDでたら買おうと思う。


PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[08/15 fumi]
[06/22 椙乃]
[05/14 椙乃]
[05/14 椙乃]
[04/28 fumi]
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
飛馬
年齢:
33
性別:
男性
誕生日:
1991/09/09
職業:
雰囲気感じ
趣味:
叫ぶ事
自己紹介:
THE BACK HORNの何が良いって、全部に決まってるじゃないか。
バーコード
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]